こんにちは!"ken"です。
今日は暑かったですね。
午後から外回りだったので、大汗かいてしまいました。
#夜のビールがおいしいぞ。
さて今回も前回に引き続き、お取引先の人材派遣会社さまでの活用事例についてお話したいと思います。この人材派遣会社様では社員の方は直接派遣先に出勤し、派遣先から帰宅します。勤務体系は派遣先の決まりに従うのですが、自社でも出勤状況を把握したいとのこと。そこでデスクネッツのタイムカード機能を使い、派遣先に到着した際に携帯からクリック、派遣先から退出した際に携帯からクリックさせているそうです。
打刻した情報は月末にcsvにおとし、集計や給与計算の参考にされているそうです。
でも、携帯から打ててしまうんじゃ、出勤していなくてもわからないのでは?
と思われますよね?
確かにその通りです。でもこの派遣会社様では、実際の精算や給与計算には派遣先での出勤簿を利用しているので問題ないそうです。
また、デスクネッツのタイムカード機能には打刻した場所(IPアドレス)によって仕分ける機能があるので、社内からの打刻以外はそれとわかる様にできるため、みなさんの会社でも導入できるかもしれませんね。
おはようございます!"ken"です。
今日から7月ですね。
7月というと「夏」のイメージが強いですが、首都圏では、梅雨のイメージが強い6月より雨が多いそうです。今年の梅雨は短いそうなので、水不足が心配ですが、外回りの営業にとっては、平日の雨はしんどいので、早く梅雨が明けるのが待ち遠しいです。
さて、今日は前回に引き続き、デスクネッツを活用されている人材派遣会社さまのお話です。
前回は、会社からのお知らせにインフォメーションやウェブメールを使われているとお話しましたが、それ以外にも社員旅行の案内や健康診断の案内に「回覧板」機能を使ったり、緊急な連絡には「伝言・所在」機能を使われているそうです。
#うーん、"ken"の会社よりも活用されているかもしれませんね。
それから、同社では非常勤の契約社員が何名かいて、他の社員の都合がつかないときに急遽アサインする場合があり、いままでは個別に携帯で連絡をとって招集していたのが、デスクネッツの機能を活用して効率化しているというお話もお聞きしました。
どの様に活用しているかというと、
1.非常勤の契約社員には、あらかじめ次週の予定をデスクネッツに登録しておいてもらう
2.招集する本部側では、非常勤の契約社員の中から、当日対応できそうな社員を選び、
スケジュールに登録する。
3.登録されたスケジュールは自動的に非常勤の契約社員の携帯メール宛に連絡が行き、
スケジュールが入ったことがわかる。
というものです。
なるほど、良い考えですね。
"ken"も感心してしまいました。
おはようございます!"Ken"です。
今日はどんよりしたお天気ですね。
やっぱり梅雨時だからしかたないですね。
さて、今日は昨日伺ったお客様のお話です。
そのお客様でも当社同様デスクネッツを使っていました。
お話を伺うと、当社以上に活用されているとのことでした。そのお客様は、人材派遣の会社で、社員のほとんどは派遣先に直行/直帰しているため、会社からの連絡にはメールや携帯電話を使っていたそうですが、連絡をする側の負担が大きく、なにか良い方法はないか探していたところ、デスクネッツの紹介を受けたそうです。
派遣先の会社によってパソコンやITの利用規程が様々で、特にメールに関する利用規程は、情報漏洩防止のため厳しいところが多いとのことです。また、接続先ウェブサイトにも制限がある場合が多く、派遣先のパソコンで自社のメールや掲示板を参照することが困難な場合もあるとのことでした。
デスクネッツの場合、パソコンで接続する以外に携帯からの利用にも工夫されているため、この点に着目したそうです。会社からのお知らせはインフォメーションで流し、個人への連絡はウェブメール機能を使うということで派遣先の社員とのコミュニケーションが円滑になったとのことでした。
確かに携帯なら、休憩時間や通勤の途中でチェックすることもできますものね。
おはようございます!"ken"です。
今日は暑くなるそうですね。首都圏は29度が予想されています。
午後の一番暑い時間帯に外出が入っているので少しゆううつです。
こう暑いと、大事な仕事を忘れてしまいがちですよね。
"ken"はそういうことのない様、ToDoの機能を使ったりしていますが、それでもばたばたして忘れてしまうことがあります。そこで、絶対に忘れてはならないことは、アラーム機能を使って、メールで飛ばす様にしています。
これなら指定した時間にメールで知らせてくれるので安心です。
アラーム機能はToDoだけでなくスケジュールにも使えるので、外出や打ち合わせ等の際に設定しておくと良いですよ。
みなさんも是非おためしください。
でも、ASPでご利用の場合はその機能が実装それていない場合がありますのでご注意ください。
こんばんは!"ken"です。
今日はめずらしく一日社内で事務処理でした。
お天気もよく、気温も丁度いいこの時期、社内で事務処理をするよりお客様先にでかけた方が気持ちいいんですけどね。明日は終日外出なので、うれしいです。そのまえに見積やら提案書やら作成しなきゃ。
当社では、ペーパーレスが進んでいて、商品の手配やら支払いやらにデスクネッツのワークフローを使っています。"ken"にも承認しなければならない文書がよくまわってくるのですが、外出が多いとワークフローを止めてしまうことになり、申し訳なく思うこともしばしば。
そこで、自分宛にワークフローが回ってきたら携帯のメールに知らせる様に設定し、外出先でもすぐに気がつくようにしました。これが大成功!電車の中でも、お客様との打ち合わせの最中でも承認依頼が入るとすぐにわかるので、次の空いた時間にパソコンをひらき、デスクネッツに接続して承認することができるので、外出が多くてもみなさんに迷惑をかけることがなくなりました。
でも、承認すべきことが多い日はしょっちゅう携帯のメールに着信するので、少々閉口することもありますけどね。
おはようございます!"ken"です。
さわやかで外出するのも気持ちが良い季節ですね。
さあ、今日も外出しよう!といきたいところですが、このところ事務処理をサボっていたので、片付けなければならない書類が山のようです。(半日はかかりそう・・・)
外出先のちょっとした時間や、電車での移動の途中で事務作業ができれば良いんですけどね。周りの同僚に聞いてみたところ、外出先でパソコンを開くのは、やはりメールのチェックが多い様です。"ken"も外出先での作業はやはりメールのチェックとその返事が多いです。メールは一部htmlメールというのがありますが、大部分はテキストのみでデータ量も少なく、モバイル環境で送受信するにも苦になりませんからね。やっぱりという感じです。
その次に良く使う機能はというと、スケジュールの様です。
やはり、"ken"の様な営業職にとっては、スケジュール調整は大切な仕事のひとつですから。それに、決まったスケジュールはすぐに登録しないと、あいているところにはどんどん上司にスケジュールを入れられてしまうという当社の環境もあります。
デスクネッツのスケジュール画面は、割と簡潔な画面とはいっても、モバイル環境で利用するには少々じれったい場合もありますよね。そんなとき、パソコンから携帯用のURLを入力して携帯用の画面を出し、スケジュールを登録するといいですよ。携帯に比べ、文字の入力は楽ですし、パソコンの画面に比べて表示も早いですから。
是非おためしくださいませ。
こんばんは!"ken"です。
今日は暑かったですね。
一日外出していましたが、上着を着ていられないくらいの気温でした。このまま夏になれば良いのですが、その前に梅雨がありますね。外回りにはつらい季節になります。
外出先でのスケジュール管理は、もちろんデスクネッツを携帯でみることで解決できますが、地下で電波の届かない場合などは困りますよね。"ken"はPDAを併用しているので、そんな時でも問題ないのですが、最近会社からPHSを支給されたため、携帯、PDA、PHSとモバイル機器を3台持ちあるき、使いこなすのが大変になりました。
そこで、買っちゃいました。
PDA機能がついた携帯電話Nokia E61です。
そう、スマートフォンというヤツです。
パソコンのOutlookのスケジュール、アドレス帳、Todo、メモ帳ともシンクロできるのでとても便利です。フルブラウザが入っているので、PC用のサイトをみることもできますし、無線LANもついているので、ホットスポットでは高速でインターネットに接続できます。
まだ使い始めたばかりなので、詳細はまたの機会に。
#あるかなぁ。